2006年11月19日(日)〜11月27日(月) |
![]() |
![]() |
![]() |
JPR第2回ザンビア支援が、11月19日から27日の9日間、総勢16名の大部隊で出発しました。 支援前の2ヶ月間、ザンビア支援参加者は、訓練指導マニュアルの作成、指導方法など2回の研修会の他に何10通ものメールで協議検討して来ました。 |
![]() JPR渉外担当の五十嵐氏とザンビア国副大統領府危機管理局とで訓練研修の調整で、16省庁(機関含む)が参加した指導研修会となり、最終日の24日にはこれらの機関が参加した総勢200名参加の「多数傷病者発生対応訓練」を実施しました。 この訓練は、ザンビアではもちろんアフリカ大陸でも初めての訓練となります。 訓練研修指導対象が、ザンビア国副大統領府危機管理局及び16省庁ということで、まさに国を相手にした訓練指導となり、日本の代表としてJPRの本領を発揮出来たと思っております。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生全員に対して講義する会長![]() |
Bグループ、青空教室の様子![]() |
![]() |
![]() |
Bグループはトリアージを中心に支援をしました![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※救出された男性(野次馬がものすごい人数でした)![]() |
現場指揮所![]() 「大型バス(50人乗り)同士の衝突事故で、間に乗用車が挟まれ、炎上している」という想定。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
訓練を見守る、JPR救助チーム![]() |
![]() |
訓練指導するJPR隊員![]() |
多数の見学者![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|