2004年 |
|
3月 |
ザンビア国救急管理員会委員2名が神戸市消防局を訪問、各施設の見学を実施。直接話を聴き、正井、ザンビア行きを決意。 |
4月 |
神戸市消防局から廃棄予定の資機材の提供を受ける。 |
5月 |
NPO法人「徳島で国際協力を考える会(TICO)」が資機材の輸送費用を負担してくれることになる。 |
7月 |
ザンビア国救急管理員会に中古救急車及び救急・救助資機材,現地で救急車に艤装変更するワゴン車を寄
贈。 |
8月 |
正井、ザンビアにて救急救助技術指導を実施。同指導を機に「ザンビア国救急管理員会」は「ザンビア国救
急救助管理員会」に改名される。
帰国途上、個人での活動の限界を感じると共に、発展途上国に救急救助技術を支援するNGOの設立を思い
立つ。 |
12月 |
再びザンビア国救急救助管理員会に、神戸市消防局から無償提供された中古消防車及び救急車に艤装変更
する中古4輪駆動車を寄贈。 |
2005年 |
|
1月 |
NGO設立の呼び掛けに応じた、横浜市消防局、大阪市消防局の救急救命士と 共に
JPR:日本国際救急救助技術支援会」設立。
設立発起人
正井 潔 (神戸市消防局)
谷本 裕幸 (神戸市消防局)
若林 和則 (横浜市安全管理局)
吉田 茂男 (横浜市安全管理局)
西田 敏郎 (大阪市消防局)
顧 問
石井 昇 (神戸大学医学部災害・救急医学講座教授)
鵜飼 卓 (NPO 災害人道医療支援会 理事長)(兵庫県災害医療センター)
杉山 貢 (横浜市立大学市民総合医療センター部長)
丸川 征四郎 (兵庫医科大学 救急・災害医学教授)(兵庫医科大学病院 救命救急センター部長)
山中 郁男 (高津総合中央病院長)(元 聖マリアンナ横浜西部病院長)
|
|
|
2月 |
JPR第1回国際技術支援(ザンビア国ルサカ市)
ザンビア国救急救助管理員会へ6名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
5月 |
(財)神戸国際協力センター・JICA兵庫主催「ajisai国際協力セミナー」にてザンビア救急救助技術支援結果
報告会を実施。 |
7月 |
スリランカ国津波被害及び技術支援可否の現地調査JICA兵庫の市民参加協力事業(海外プログラ)の支援を受
け,スリランカ国のコロンボ市,ゴール市を当会が実施する救急救助技術支援受け入りの可否について現地調
査を実施。 |
9月 |
ザンビア国救急救助管理員会委員長及びスリランカ国ゴール市保健衛生部次長を神戸に招聘し、「国際協力
セミナー」を開催。 |
12月 |
ザンビア・スリランカに救急車・消防車輸送のためチャリティーコンサート開催。
(ヒダノ修一氏&時勝矢一路氏 於:神戸新聞松方ホール) |
2006年 |
|
1月 |
JPR設立1周年記念総会開催 (於 神戸市勤労会館) |
2月 |
JPR第2回国際技術支援(スリランカ国ゴール市)
スリランカ国ゴール市消防本部へ9名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
3月 |
正井、スリランカ国へ再渡航、スリランカ国大統領と面会し、スリランカでのJPRの活動を報告。 |
3月 |
KOBE国際交流フェア2006へ出展参加し、活動状況の展示を行う。(於:JR神戸駅前 デュオドー
ム) |
4月 |
「JPRザンビア・スリランカ報告会」開催。(於:神戸国際会館20階 神戸国際協力交流センター大会
議室) |
4月 |
富山県魚津市・魚津ロータリークラブより消防車の寄贈を受ける。 |
6月 |
正井、ザンビア大使館を訪問し、支援活動の説明と今後の活動の協議を行う。 |
6月 |
第3回神戸メディカルラリーへ出展参加し、活動状況の展示を行う。(於:神戸市 しあわせの村)
第1回三河メディカルラリーへ出展参加し、活動状況の展示を行う。(於:愛知県岡崎市岡崎市民病院) |
6月 |
会員間意見交換会開催 (於 神戸市消防局水上消防署) |
8月 |
JPR広報活動、JR住吉駅SEER内にて、活動状況の展示を行う。(於:神戸市 SEER)
第35回全国消防救助技術大会へ出展参加し、活動状況の展示を行う。(於:北海道札幌市 札幌市消防学
校) |
8月 |
7月に当会が送った救急車3台と消防車が、ザンビア国ルサカ市チャイナマ署へ到着。 |
10月 |
第2回ザンビア支援前打ち合わせ会議実施 ((於 神戸市消防局水上消防署) |
11月 |
JPR第3回国際技術支援(ザンビア国ルサカ市)
ザンビア国救急救助管理員会へ16名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
12月 |
「JPRザンビア研修生受入れ」
ザンビア国地域警察救急救助隊管理委員会 副委員長
Mr.Martin Simwinga(マーティン・シムウィンガー)1963年4月20日生れ (43歳)
ザンビア警察庁緊急援助隊隊長 主席警部 兼地域警察救急救助隊管理委員
Mr.Kachofwa Lewis(カチョファ・ルイス)1971年11月22日生れ(35歳) |
12月 |
「JPRザンビア研修生報告会」開催。 (於 神戸国際会館20階 神戸国際協力交流センター大会議
室) |
2007年 |
|
1月 |
ザンビア支援反省会 (於 神戸勤労会館) |
1月 |
集団災害医学会にてブース出展 (於 名古屋国際会議場) |
2月 |
定期ミーティング (於 兵庫県災害医療センター) |
3月 |
日本集中治療医学会にブース出展 (於 神戸国際会議場) |
3月 |
定期ミーティング (於 兵庫県災害医療センター) |
3月 |
KOBE国際交流フェア2007へ出展参加し、活動状況の展示を行う。
(於 JR神戸駅前 デュオドーム) |
4月 |
第2回JPR総会実施 (神戸・みなと島会館) |
5月 |
日本臨床救急医学会にブース出展 (於 神戸ポートピアホテル) 第4回 神戸メディカルラリーにブー
ス出展 (於 神戸しあわせの村) |
6月 |
海外支援研修会:関西地区 実施 (於 神戸・みなと島会館) |
9月 |
海外支援研修会:関東地区 実施 (於 横浜・横浜市民防災センター) |
10月 |
正井、インドネシア南カリマンタン州に調査及び調整協議に向かう。 |
11月 |
JPR第4回国際技術支援 インドネシア共和国南カリマンタン州バンジャラマシン市
6名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導および調査を実施。
|
|
|
2008年 |
|
2月 |
インドネシア救急救助技術支援 研修会実施 (於 神戸・みなと島会館) |
2月 |
JPR第5回国際技術支援 (インドネシア共和国南カリマンタン州バンジャラマシン市)
9名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
3月 |
KOBE国際交流フェア2008へ出展参加し、活動状況の展示を行う。 (於 JR神戸駅前 デュオドーム) |
4月 |
第3回JPR総会実施 (神戸・みなと島会館) |
5月 |
JPR第6回国際技術支援 (インドネシア共和国南カリマンタン州バンジャラマシン市)
4名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
6月 |
徳島で国際協力を考える会(TICO)の要請により、正井、カンボジアに救急隊の視察に向かう。 |
8月 |
インドネシア救急救助技術支援 研修会実施 (於 神戸・みなと島会館) |
8月 |
JPR第7回国際技術支援 (インドネシア共和国南カリマンタン州バンジャラマシン市)
5名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。
|
9月 |
「JPR第3回インドネシア技術支援報告会」開催。 (於 神戸市北消防署 会議室) |
11月 |
JPR第8回国際技術支援 (インドネシア共和国南カリマンタン州バンジャラマシン市)
9名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
12月 |
徳島で国際協力を考える会(TICO)の要請により、正井、2回目のカンボジアに救急隊の視察に向か
う。 |
2009年 |
|
1月 |
「1.17 JPRインドネシア技術支援報告会」「懇親会」開催。(於:パレス神戸)
2008年度のインドネシア、バンジャルマシン市への支援総集編(前4回)の報告会を実施。 |
2月 |
神戸国際交流センターの依頼により、インドネシア東ジャワ州スラバヤ市に、正井会長と播磨氏の2名で先行調査を実施。 |
2月 |
第14回 日本集団災害医学会総会にボランティアとして参加。 |
3月 |
KOBE国際交流フェア2009へ出展参加し、活動状況の展示を行う。
(於:JR神戸駅前 デュオドーム) |
3月 |
第3回カンボジア事前調査 正井会長・播磨氏・西山氏の3名で本格調査を実施。 |
4月 |
第4回JPR総会実施 (神戸・みなと島会館) |
4月 |
JPR第9回国際技術支援 (インドネシア共和国東ジャワ州スラバヤ市)
4名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
6月 |
カンボジア国に消防車両輸送 |
6月 |
JPR第10回国際技術支援 (カンボジア国プノンペン市)
3名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
|
|
7月 |
JPR第11回国際技術支援 (インドネシア共和国東ジャワ州スラバヤ市)
5名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
8月 |
「JPR技術支援報告会<カンボジアおよびインドネシアスラバヤ市>」開催。
(於:神戸・みなと島会館) |
8月 |
JPR第12回国際技術支援 (インドネシア共和国東ジャワ州スラバヤ市)
4名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
|
|
9月 |
JPR第13回国際技術支援 (カンボジア国プノンペン市)
5名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
10月 |
JPR第14回国際技術支援 (カンボジア国プノンペン市)
JPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
11月 |
「JPR技術支援報告会<カンボジアおよびインドネシアスラバヤ市>」開催。
(於:神戸・みなと島会館) |
11月 |
JPR第15回国際技術支援 (インドネシア共和国東ジャワ州スラバヤ市)
6名のJPR会員を派遣、現地にて救急救助技術指導を実施。 |
12月 |
カンボジア国に消防車両輸送(救急車2台および消防・救急資器材、医療器材をカンボジアへ) |
2010年 |
|
1月 |
|
2月 |
「JPRインドネシア・バンジャルマシン市研修生受入れ」
研修生 Technician of Firefighter on BADAN KESBANGPOLLINMAS Banjarmasin
Mr.AKHDIAT YOSIDA (アクディアット ヨシダ) (33歳) |
2月 |
「JPR海外支援報告会(インドネシア・スラバヤ市)(カンボジア)」「YOSIDA氏研修結果報告」開催。 (於 神戸国際会館20階 神戸国際協力交流センター大会議室) |
2月 |
特定非営利活動法人設立(事務局:兵庫県西宮市)
理事長 正井 潔
副理事 播磨 賢
理事 西田 敏郎
理事 五十嵐 仁
理事 秋吉 貴雄
監事 山中 郁男
監事 小谷 譲治 |
|
JPR長期滞在国際技術支援準備 2月〜5月
(カンボジア国プノンペン市)に数度に渡りJPR会員を派遣、現地にて、長期滞在し、救急救助技術指導を実施すべく、調査および支援を実施。 |
5月 |
第5回JPR総会実施 (神戸・みなと島会館)
|
5月 |
JPR長期滞在国際技術支援 (2010年5月6日出発)
JPR会長 正 井 潔
JPR会員 西 山 佳 奈 の2名をカンボジア王国に派遣。
(カンボジア国プノンペン市)JPR会員を派遣。
救急救助技術指導・救急救助システムの構築・メディカルスタッフの充実等多岐にわたり、支援を実施。 |
2011年 |
|
4月 |
第6回JPR総会実施 (神戸市中央区) |
4月 |
北播磨消防車贈呈式 消防車2台救急車2台 |
7月 |
神戸市消防局50mはしご車寄贈 |
7月 |
兵庫医大BLS |
10月 |
吉野町救急車寄贈 |
11月 |
カンボジア王国 Brigade70 防災担当のソイ・ナリ氏(Mr.Soy narith)招聘 |
11月 |
魚津消防車贈呈式(ソイ・ナリ氏参加) |
11月 |
淡路市から消防車寄贈 |
|
|
2012年 |
|
1月 |
兵庫医大BLS |
3月 |
三木市救助車寄贈 |
4月 |
第7回JPR総会実施 (神戸市中央区)
理事 西田氏死去に伴い辞任
理事 五十嵐氏 辞任
新任理事 有沢 信次 |
6月 |
兵庫医大BLS |
10月 |
広島県福山検診センターから検診バス2台寄贈 |
12月 |
福山検診バス、魚津ポンプ車輸送 |
12月 |
神戸市議団5名訪問 |
|
|
2013年 |
|
1月 |
兵庫医大BLS |
4月 |
第8回JPR総会実施 (神戸市中央区) |
4月 |
街コンから寄付 |
4月 |
兵庫医大BLS |
4月 |
カンボジア短期派遣(4名) |
5月 |
「グッと地球便」取材 |
4月 |
神戸市消防局50mはしご車・化学車寄贈 |
7月 |
「世界ナゼそこに?日本人」取材 |
10月 |
カンボジアBrigade70 RRC711研修生 来日
引率責任者: Soy Narith(ソイ・ナリ氏)
研修生 : Im Chandaro(ダロー氏)
Kim Nai(ナイン氏)
Lot Chanrith(ロット氏)
通 訳 : Chea Gaopay(ガオパイ氏) |
|
|
|
|
2014年 |
|
1月 |
兵庫医大BLS |
4月 |
第9回JPR総会実施(神戸市中央区会館)
新任理事 諌山 憲司 |
6月 |
カンボジア短期派遣 |
7月 |
カンボジア医学生
医学生 Liheng Bouheang(リヘイン氏)
JPR理事長の正井氏、そしてJPRの有志が支援しているカンボジア人医学生、カンボジア初の救急医療に携わる救急医を目指す青年。
日本の救急医療を視察見学することを目的に日本に招聘 |
10月 |
第38回井植文化賞国際交流部門受賞 |
10月 |
カンボジア短期派遣 |
11月 |
インドネシア国スラバヤ市技術支援(2名)(AUICKからの派遣) |
|
|
2015年 |
|
1月 |
カンボジア Brigade70 RRC711責任者のソイ・ナリ氏(Mr.Soy narith)招聘 |
1月 |
10周年記念式典報告会(パレス神戸:神戸市中央区) |
5月 |
第10回JPR総会実施 (神戸市元町)
退任監事 山中 郁男
新任監事 後藤 徹
事務所移転(兵庫県芦屋市) |
6月 |
カンボジア短期派遣 |
6月 |
兵庫医大BLS |
7月 |
中華民国桃園市DMAT研修受講支援 |
7月 |
兵庫医大トリアージ |
11月 |
兵庫医大BLS |
|
|
|
|
2016年 |
|
2月 |
カンボジア短期支援 |
3月 |
ステアレースにおける広報活動(宮崎) |
4月 |
第11回JPR総会実施 (神戸市中央区) |
4月 |
三木消防車、魚津消防車 |
7月 |
「シアヌークビル カンボジア日本友好防災学校」開校式(シアヌークビル) |
7月 |
兵庫医大BLS |
7月 |
兵庫医大トリアージ |
8月 |
三木市から30mはしご車寄贈 |
8月 |
奈良県吉野町から救急車寄贈 |
9月 |
カンボジア短期派遣 |
10月 |
兵庫県芦屋市消防本部から消防資器材寄贈 |
10月 |
富山県魚津市から消防車寄贈 |
|
|
2017年 |
|
1月 |
カンボジア研修生 上級指導員課程(6名)受け入れ
Brigade70 Rapid RescueCompany:RRC711
引率責任者:Mr.Soy narith (ソイ・ナリ氏)
上級指導員:Im Chandaro (ダロー氏)
Lot chanrith (ロット氏)
Nop brem (ブレイム氏)
Chap putdavy (ダヴィー氏)
Chhoeurn chanra(チャンラ氏) |
4月 |
第12回JPR総会実施 (神戸市中央区) |
4月 |
カンボジア Brigade70 RRC711責任者のソイ・ナリ氏(Mr.Soy narith)招聘 |
4月 |
第11回JPR総会実施 (神戸市中央区) |
5月 |
インドネシア南カリマンタン州支援に伴う事前調査 |
9月 |
インドネシア南カリマンタン州支援専門家派遣(4名) |
11月 |
カンボジア短期派遣(2名) |
12月 |
JPR事務局員カンボジア視察 |
|
|
2018年 |
|
1月 |
ドミニカ共和国技術支援短期専門家派遣(1名) |
1月 |
ペルー共和国技術支援短期専門家派遣(1名) |
2月 |
バルバドス国技術支援短期専門家派遣(1名) |
3月 |
テレビ東京「世界ナゼそこに日本人」取材受け入れ |
4月 |
第13回JPR総会実施 (神戸市中央区) |
|
|
|
|
|